未分類

誰でも簡単にできる!掃除の取り組み方ポイント2つ(大掃除の後もきれいが続く)

2020年12月31日

 

 

こんにちはミッシェルです。

今年も大掃除は終わりましたが、

このままずっときれいでいてほしいですよね。

掃除は嫌だな…

大掃除は苦手だな…

きれいにしたのにまた汚れてしまった…

私も掃除は以前まで嫌いでした。

しかし、掃除の取り組み方をはっきりさせてから

スムーズにできるようになりました。

今回は誰でも簡単にできる!掃除の取り組み方をご紹介したいと思います。

 

こんな方におすすめ

  • 掃除が嫌いな方
  • 掃除をいつも後回しにしてしまう方
  • 掃除は嫌いじゃないけどやりたくない方

向けです。

それでは本題に入っていきます。

 

 

誰でも簡単にできる!掃除の取り組み方

結論:

  1. 「幸せは幸せに宿る」と考え苦手意識を克服する
  2.  毎日のルーティーンに組み込む(何をするかリストを作る)

 

 

1.「幸せは幸せに宿る」と考え苦手意識を克服する

 

 

掃除は、つい後回しにしがちですが、ものを片付ける、掃除機をかけるなど、小さなことが

幸せを呼びます。掃除を終えたところを見てみると嬉しい気持ちになりませんか。

何か大きなことをするわけでもなく、小さな幸せをくりかえしていきましょう。

すぐに飽きてしまってやめようと思ったときには、

これを片付ければ幸せになれる。快適になる。」

と自分に言い聞かせてみてください。

また続けられるようになります。

 

2.毎日のルーティーンに組み込む(何をするかリストを作る)

 

 

毎日のルーティーンに組み入れれば、時間のない人も短時間で掃除ができます。

後回しにしたり、清掃がやりにくそう、時間がかかりそうと思えば思うほど

掃除をする前向きな気持ちが遠のいていくので

予め決めて置いた箇所だけやり、短時間で終わらせましょう。

リストにして、明確にすれば掃除がしやすくなります。

 

 

 

掃除は何故したほうが良いのか。

掃除をすると得られる効能を考えたいと思います。

 

掃除すると得られる効能 5つ

 

  1. 健康になる
  2. 気分がいい
  3. 物事が好転しやすい
  4. 頭の中が整理される
  5. 呼吸が楽になる

など、利点が結構あります。

 

1.健康になる

 

 

あまりひどく汚れていると呼吸器系の病気や、皮膚病などになりやすくなるので

健康被害は出てくると思います。病院に行くようになるまえに

日々暮らす部屋は特にきれいにしたり、換気などして清潔に保ちましょう。

大切な自分のためにも快適な住環境を整えましょう。

 

2.気分がいい

 

 

なんとも言えない清々しさがあります。もちろんモチベーションも上がり

元気が出ます。精神衛生上の健康にも結びついて行くので

表情も明るくなり対人関係も良くなっていきます。

自分の家に帰るのが楽しくなります。

 

3.物事が好転しやすい

 

 

気分がいいので、良いことが舞い込みやすくなってきます。

前向きにとらえる感覚が養われ、仕事がはかどったり

いいアイディアが浮かびやすくなったりします。

どうゆうわけか、無理かなと思っていても不思議なことに

誰かに助けてもらったり、手伝ってもらったり、良いことが増えていきます。

 

4.頭の中が整理される

 

 

焦ったり、不安なことにも対処できる耐性が付きます。ですので、悩み事も

整理しやすくなり、長い時間悩まなくなります。切り替えも早くなり、

淡々と要件をこなしたり、メリットが多いです。

仕事のやる気も出てきますし、今までに気づかなかったことに

気がつくようになります。

 

5.呼吸が楽になる

 

 

生きるチカラが湧いてきます。心を整えるのに、呼吸は欠かせないのですが

部屋が散らかっていたりすると、呼吸が浅くなり、自分が嫌いになったりと

ネガティブに物事を感じやすくなりがちです。

でも大丈夫です。すこし、意識をかえて、掃除をすすめるだけで、呼吸が楽に

毎日嬉しい気持ちで生活できます。

 

補足:やりすぎに注意しましょう。

あまりこだわりすぎて、神経質過ぎても疲れてしまうので、

ほどほどに頑張るくらいの気持ちで取り組むといいと思います。

 

最後に

【簡単に済ませる掃除のポイント2つ】をご紹介します。

【簡単に済ませる掃除のポイント2つ】

1.短時間で終わらせる

 

 

苦手なことを短時間で済ませれば苦にならないで済みます。

しかし、やっていることを一週間でも続けていくとまとまった時間になります。

忙しい毎日ですので、リストにあげたところを進めていきましょう。

終えたあとの達成感は、掃除後でなければ味わえない感覚です。

ある程度の期間取り組めたら自分にご褒美を出してあげるのもいいかもしれません。

2.ものを減らす

 

 

ものを捨てなくてもいいので、別の部屋に置いておくとか、生活する空間を最小限の

ものだけにしましょう。

季節によって関係のない物など片付けて、掃除をしやすくしましょう。

時間も短くなりますし、目に入る気になる対象が減ると精神的にも楽になり、

大事な物を無くしたりすることも防げます。

ゴミはこまめに捨てましょう。

 

まとめ:掃除も好きになるかも

 

掃除を続けていくうちに、掃除が好きになっていくかもしれません。

自分の家や部屋に愛着が湧いてくれば、暖かな気持ちが芽生えてきます。

 

1.「幸せは幸せに宿る」と考え苦手意識を克服する

2. 毎日のルーティーンに組み込む(何をするかリストを作る)

 

楽しいお掃除ライフを…今回もありがとうございました!!

オススメ

やり抜く力【電子書籍】[ アンジェラ・ダックワース ]

価格:1,584円
(2020/12/31 00:37時点)
感想(3件)

図解 人生を思い通りに操る 片づけの心理法則 [ メンタリストDaiGo ]

価格:1,210円
(2020/12/31 01:23時点)
感想(4件)

-未分類

© 2025 mstorablog