こんにちはミッシェルです。
何かと疲れやすい。
仕事や生活がつらい。
やりたくないことをしたくない。
確かに、毎日のことはしんどいことも多いです。
ずっとしんどいのもつらい…
今回は、何か良い方法はないかと解決策を考えました。
解決策、それは、
『習慣化』です。
私も実践済みです。この習慣を続けて3年以上経ちます。
以下3点を実践するとだいぶ楽になると思います。
習慣化(解決策)
1)習慣化して、毎日のやるべきことを楽に(私の成功例)
2)習慣の決め方(規則正しい生活)
3)習慣の注意点
今回はこちらを解説していきます。
1)習慣化して、毎日のやるべきことを楽に(私の成功例)
私の場合、起きたらすぐに、猫のトイレの掃除をします。
複数猫を飼っているので、毎日だと辛かったりします。
それから、仏壇に行きご先祖様にお供え物をして
お祈りをします。
毎日となると、サボってもいいかな(誰か家族がやるかな)と思いがちですが、
そこは自分との戦いです。
2〜3ヶ月して、やっと板についてきて
毎日精神的に楽にできるようになりました。
猫のトイレも飼っている以上当たり前ですが
楽にできるようになると、その(トイレまわり)一体もきれいに整って行きます。
ご先祖様へのお祈りもまた同様に、心を一瞬でも落ち着かせる場所と認識できるようになりました。
2)習慣化の決めると規則正しい生活になる
習慣を増やすと
規則正しい生活が出来てくるようになります。
勉強時間など
毎日辛いと感じることも…
その後には、楽な、有益な縛りに変化していきます。
就寝時間や仕事の時間なども決まってくるので
健康面でも活用できます。
まずは、毎日の習慣を1〜2個決めましょう。
ちなみに、余談ですが、
猫を飼うと規則正しい生活ができるようになります。
(我が家ではご飯の時間とか決まっているので、
時間になるとミャーミャー言われます。笑)
3)習慣の注意点
習慣化の初めは、あまり無理をしないことです。
一回の休みを、挫折と考えず、波打つように継続すること
をおすすめします。
とはいえ、習慣なんてなくても、
自分を奮い立たせれば…
わかります。それでも出来ますが…
その奮い立たせる力を無意識の力に変えて
もっと楽に、集中力や気力を使えるようにしましょう。
自ずと疲れにくくなったり、だるさが減っていき
生活リズムが安定してきます。
習慣は生活のリズムを整え良い環境を
作ってくれます。
まとめ:習慣は是非とも取り入れるべき
1)習慣化して、毎日のやるべきことを楽に
2)習慣化の決め方
3)習慣の注意点
習慣化は最初は辛く感じますが、
日々の習慣は、強力なものになりますので
是非取り入れてみてください。